2017年2月22日水曜日

子供のデパート杉田の閉店

昭和四十年代ころに大宮町内で小学生だった男の子であれば、その店の名を知らぬものはいないだろうし、いまその名を聞くとタマラナイ懐かしさを覚えることだろう。
店の名前は「子供のデパート 杉田」(我々は杉田屋と呼んでいた)。旧大宮町の中心部・十文字の近くにその小さな店はある。いつの頃からか「杉田模型」と名を変えてはいるが佇まいは昔のままだ。

小生が小学生だった時分(昭和四十年代半ば)、当時はプラモデルを中心とした模型店・おもちゃ屋で、小学生男子には絶大な人気があった。ちょっとした聖地だった。店内は狭く壁一面にプラモデル類の箱が積まれていて、やたらとゴチャゴチャした雰囲気の店だった記憶がある。

いまも店の前は頻繁に通過しているのだが、迂闊にもシャッターに張り紙がしてあるのに全く気が付かなかった。張り紙に気付き、もしやと思い近寄って確認してみると案の定、閉店のお知らせの張り紙だった。閉店して既に三か月近く経っていた。


やっぱりな、仕方ないよな、と思うと同時に、よくここまで続けてきたものだと感慨にふけった。このような模型やプラモデル類は今では大手ショッピングセンターなどで手軽に手に入るし種類も豊富だろう。多様な子供向け遊び道具が揃った昨今、プラモデル組み立てに目を輝かせる子供たちはそう多くはおるまい。

ここ十数年は、大人のマニア向けのラジコンヘリ等に絞って専門店化していたようだ(店頭に飾ってあるのを見ただけだ)が、それとて限界があり、もはや時代には抗し切れなかったのだろう。またひとつ時代を象徴する店舗が無くなってしまった。寂しいかぎりだ。

かつて商店が軒を並べ、賑わいを見せた大宮十文字界隈も、いまではほとんどがシャッターが閉まったままか、更地や駐車場となっている。
十文字界隈
かつての賑わいは今や昔
看板も朽ちて落ちたままとなった店舗も数多い。人通りも少なく典型的な地方の旧市街地の通りだ。痛々しくて、侘しい風景である。付近の街中で目立つのは改装なった地元病院と増え続ける介護関係施設ばかり。これも時代の流れなのだろう。
子供たちに夢を与えてくれ続けた杉田屋。杉田模型。
・・・ありがとう。店はなくなってもあのワクワクしたあの頃の子供心は忘れることは無い。

2017年2月18日土曜日

ロマネスコ

珍しい野菜が手に入った。「ロマネスコ」という。
個性的な形状が特徴のロマネスコ
まだ日本では生産量も僅かで知名度が低いため、一般のスーパーで見かけることはまずないようだ。とにかく不思議な形をしている。ブロッコリーやカリフラワーに似ているが、小さな花蕾のツブツブが螺旋状になって巻貝のようになり三角錐になっている。その三角錐のまとまりがさらに螺旋状になって一つの塊になっている。どこを見ても皆同じ形でちょっとした小宇宙。全体から先の先っぽまで実に見事に同じ形状が続いている。
フラクタルな状態(=そのものの一部をどんな大きさで切っても拡大してみれば全体の形と同じである)がなんとも神秘的。

分類上はカリフラワーと同じ淡色野菜に分類されるそうだ(ブロッコリーは緑黄色野菜)。収穫時期は冬で11月下~2月上旬。2017/1/19付の日本農業新聞で大きく紹介されている。JA埼玉ひびきやJA相模原市で栽培が盛んで、JA農産物直売所に並べられているとのことだ。この野菜、メジャー昇格まではしばらく時間はかかりそうだ。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
なかなか手に入らないので仕方ないが、クックパドでも290しかレシピ投稿がない。今回はガーリック・ベーコン炒めで食べてみた。食感はブロッコリーやカリフラワーと同じで、コリッとした歯触りで、少しの苦味がある。特別に変わった味・食感ではないが、間違いなくフォトジェニックな食材だ。
オリーブオイルでおろしにんにくを炒め、そこにベーコンを入れて少し炒める。
一口大にしたロマネスコとお湯を少々入れて、蓋をして3分ほど蒸す。
蓋を取り水分を飛ばしたら、塩、胡椒とマヨネーズで味付け。
ちょっとイタリアンっぽい。酒のツマミに良いかも。
見た目が綺麗で、ヘルシーなひと品。

2017年2月15日水曜日

茨城弁「かえってどうも~」と「いや~どうも」

茨城県が誇るラジオ放送「茨城放送」。毎週水曜日午後3時20分からマシコタツロウがパーソナリティーを務める『マシコの青なじみ』というコーナーがある。茨城県民の歌をBGMで流しつつ、リスナーからの投稿をわざわざ強烈な茨城弁で読んで紹介するコーナーなのだが、これが面白い。
USTREAMでLive映像を放映しているので県外の皆さんもradikoでなくても見る・聞くことができる。水曜日のこの時間に是非いちど聞いてみて欲しい。お勧めである。
 USTREAM:ibs-live
マシコタツロウ氏は常陸太田市出身でバリバリの茨城弁スピーカーなので、アクセントも正確、まったく不自然さを感じさせないのがいい。ちなみに青なじみとは、茨城の方言で「打撲したときにできる青あざ」のことだ。
このコーナーの始まりと終わりの挨拶は『かえってどうも~』というフレーズだ(マシコ氏はスタジオに見学に来ているギャラリー全員にこのフレーズ唱和を強要している)。

さてここで「かえってどうも~」の意味である。「どうも」は「どうもありがとう」のどうもである。「かえって」は「むしろ」と言う単語に意味合いは似ているのだがちょっと違う。この「かえって」だけは東京言葉でピッタリの単語に言い換えができないのである。あえて意訳すると「こちらのほうこそありがとうございますね」なのだが、これではこのフレーズの一番肝心な人と人とのココロの機微部分が表現できていないし、伝わらない。大体70%程度だろうか。ネイティブな茨城人でないと残りの30%のニュアンスは理解できない、かなり上級者編に入る方言であろう。
さらにはこの言葉を使用しておかしくない適齢年代層は四十代以上であったりするので、余計にややこしい。かくいう小生も二十代の頃はまったく使っていなかった言葉だが、この歳になってしばしば使うようになっている。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
(以下は、小生が考えている解釈であり人によっては多少違うかも知れない)
Aさん(70代)が所用があってBさん(70代)を訪ねてきて話をしたとする。
用事が済んで帰るときのAさんの挨拶は「んじゃ、どうも~」とか「んじゃ、どうもね~」が一般的だ。(※なんと茨城では「ん」で始まる言葉がある。「それでは」→「そんじゃあ」→「んじゃ」という、so音の欠落だろう)
Bさんはすかさず「いや~、かえってどうも~」とか「かえってどうもすまねね(=済まないね)」とかで返す。
つまりこうだ。
Aさんが来訪してくれたという行為があって、それがBさんとしては自分のために行ってくれた行為と考えられるため、「(その有り難い行為に対して)たいへん申し訳なく思います。むしろこちらのほうこそお礼を言わねばならない立場ですよ」という気持ちを表すのである。相手から先に「どうも・・・」と言われたら、それ以上の「どうも・・・」の気持ちであることを伝える、とでも言おうか。実際でもそのような使用例が目立つ。相手を立てつつ、円滑なコミュニケーションを維持するために使われている慣用句だ。どんなシチュエーションで使っても、何度リフレインしても、誰に対して使っても失礼に当たらない便利なフレーズである。ただあまり若い人(二十代以下)が使うと変なので要注意だ。
マシコ氏が番組でこれらを多用しているのも「わざわざスタジオまで来てくれて本当に有り難いことです。返す返すも申し訳なく思っていますよ~♪」的な意味合いだろう。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
「かえってどうも~」の類語として「いや~どうも」がある。こちらはさらに解説が困難な言葉だ。というのは、使用する場面によっては、軽い挨拶言葉だったり、感謝の意であったり、驚嘆の意だったり、軽い軽蔑・嘲笑の意だったり、あるいは固辞の意だったりするのでややこしいからだ。かなり広い意味で使われる言葉であり、ちゃんと説明できる人はいないのではないか。意味合い的には「いやはや、どうにもこうにも○○○だ」の略だろうと思う。
このように、茨城弁はけっして冗長にならずに簡潔に言葉を縮めて、曖昧ではあるが広く相手に対する感謝の意を表すことが根幹にあり文化としている。嗚呼、なんと奥深い言語であることか。粗野のようで、乱暴のようで、汚いことばのようで、怒っているようで、に聞こえるかも知れないが、実は溢れるくらいの相手への愛情がこもっているのだ。

ついでながら、「どうも」は文字にすると3文字となるが、実際の発音は「も」はほとんど発音しないのがネイティブスピーカーである。「i-yah~ doh-m」となり、最後は無音のmである。アクセントは最初のyah部分にあってあとは極端に下がる。聞きようによっては「やっ、どぉ・・」に聞こえるだろう。それでも全員が「いや~どうも」とちゃんと理解して会話を続けている不思議。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日(2/15)のマシコの青なじみコーナーにも聞き入ってしまった。
そういえば、先日の伯母の葬儀の直会の場は、年配者が大多数なのでこれらの言葉がいたるところで飛び交っていた。こんなことを考えてひとり(心の中で)笑っていたのは小生ぐらいだったろう。いや~どうも。。。

2017年2月14日火曜日

JAのコメに産地偽装の疑いの報

週刊ダイヤモンド誌(2017/2/18号)に『「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入』という記事が出た。
 記事はこちら → http://diamond.jp/articles/-/117642

JAグループの米卸会社が国産米として販売した米のうち、「滋賀こしひかり」は10粒中6粒、「魚沼産こしひかり」は10粒中4粒、「京都丹後こしひかり」は10粒中3粒が中国産と判定されたという。いわゆる産地偽装と言うヤツだ。
消費者としては、袋に表示された内容を信じて(というかそれしか頼るものが無い)買わざるを得ないので、まったくもってひとをバカにした話である。
米農家としても、せっかく丹精込めてつくった地元産米を、他所の安い米と混ぜあわせてて自分の地域名を付けられて売られることに憤っていることだろう。我が家から出荷された米も茨城産こしひかりとして売られているはずだが、大丈夫だろうかと思ってしまう。
滋賀県LOVEで地元産食材に拘る滋賀県民もいるだろうに、彼らは地元産のこしひかりをわざわざ選んで買い求めていたはずなのに、6割も中国産米を食べていたことになる。10粒中6粒などという比率は、もはや主が中国産米で副として国内産米を少し混ぜたと言うレベルでひどい。
断っておくが、中国産米そのものが悪いのではなくて、産地偽装という行為が悪い。JA系列のなかのほんの一部の米卸が産地偽装に手を染めただけなのかも知れないが、一般消費者はJAブランドを信じられなくなるのは避けられないだろう。悲しいことだ。

どんなに不正防止の仕組みを作っても、悪いことをする輩は必ず出てくる。それを前提にして食の材料を選んで生活しなければならなくなるのは悲しいことだ。今回の事件は生産者から離れたところでの不正であり農家が悪いわけではない。農家は愚直に美味しい米、安心して食べられる良い米を目指して作っている。
今はいろんな手段でもって信頼できる生産者・産地からモノを直接取り寄せることができる時代だ。できることなら一度その生産地に出向いて、どんな場所で獲れているのかを自分の目で見て、生産者と会って人を顔を確認したら良い。これができるとベストだろう。次善の策としては生産者の名前と産地・場所が明記されたものを選ぶことかもしれない。

余談だが、我が家の米は天日干しで自然乾燥したコシヒカリ米だ。刈り取った後に逆さまに吊るして2週間ほど乾燥させているのだが、こうした時間の中で茎や葉部分の栄養分が稲穂部分に下がってきて実がギュッと詰まるという。多くの大規模農家が行っている刈り取りつつ脱穀し、直ぐに乾燥機にかけて強制的に短時間で乾燥させる米とは何かしら違いはあるはずだ。
我が家の米の大半は、永年付き合いのある市内の米業者にまとめて販売しているのだが、天日干しであることなどは表示されないだろうし、おそらく同じ市内の他所で獲れた乾燥機乾燥米と混ざってしまって販売されているのだろうと思う。これは致し方ない。

我が家の米は一部の方に直販もしている。その方々は我が家をご存知であり信頼もしてくれている。きっと「茨城県常陸大宮市東野」の田園風景やオダ掛け天日干し(・・およびその苦労も)をイメージしながら安心して召し上がっていただいているに違いない。生産者としても、お送りした家の食卓を囲む家族の笑顔が想像できてウレシイ。
9月半ばの天日干し風景
この手間が美味いコメを作る

2017年2月7日火曜日

2017年度 巣箱設置開始本格化

 全くの勘で根拠などないのだが、今年の春は早いような気がしている。敢えて言えば田舎の野外で肌で感じとっている『気』とでも言おうか。それはいつも見ている梅の開花状況であったり、山野の木々の芽の膨らみ方だったり、水鳥の飛来状況だったり、あるいは霜柱ができた畑の状況だったりの、「全体的な感じ」である。どうにも2月としてはいつもより季節が若干進んでいるような気がしているのだ。(実際の常陸大宮のアメダス観測データではどうだか知らぬ)
 このよう皮膚感覚というのは、人類が生きてゆく上で大切な「本能的にリスクを感じ取る基本機能部分」に通じていると考えているので、当たらずとも遠からずではないかと密かに思っている。
 そこでだ。そうなるとミツバチの季節も早まることが十分考えられるので、捕獲用巣箱の設置も急がねばならぬ。準備してある巣箱は今年は80箱ほどあり、これを設置するだけでも大変なので、先週から設置許可を頂けた家から順番に設置を開始している。今日も1カ所設置した。

 今日は我が家から西に山一つ越えた北塩子地区の神社周辺がその場所。やや高台にあり、東と南側が畑になっていて開けている。ここは狙っていた場所のひとつ。昨年末に神主Yさんから、神社の森周辺への巣箱設置許可を頂いた。下見は十分してあったので、理想的な場所と確信した6カ所に巣箱を設置してまわった。
神社の森の東端。林の間には社殿が見える。
北側と西側は杉林だ。

社殿の一段下の南斜面。目印となる大きなカシ樹がある。
日当たりも水はけも眺めも申し分ない

社殿西側の南斜面の中腹。後ろの梅の木は咲き始めている
例年、いずれの巣箱も『理想的な場所だし入居は間違いなし!』と自信をもって設置して回っているのだが、あいにくと結果は入居率は2割弱に留まる。おそらくまたその轍を踏むことになるが、今年はばらまく数が多いので少しは捕獲数は増えるに違いないと思っている。またそうあって欲しい。あとひと月の間に残り30箱を設置する予定でいる。まだまだ慌ただしい日が続きそうだ。

2017年2月6日月曜日

美味しい記憶

先日伯母が亡くなり、今日が葬儀の日だった。この時期としては暖かく、柔らかな日差しが降り注ぐ穏やかな一日で、優れて葬式日和であった。

伯母は大正9年1月の生まれで、先日満97才の誕生日を迎えたばかり。ほぼ一世紀の激動の時期を力強く生き抜き、静かに旅立った。
葬儀はJAの葬祭場にてしめやかに執り行われた
たくさんの花に囲まれた祭壇と伯母の遺影
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
大正十年前後に生を受けた伯母たち世代は、大東亜戦争と終戦の時期にちょうど二十歳前後にあたる。大変な時代に青春を過ごした人たちである。悲しいことに同年代の男子は戦死した人たちもきっと多かろう。伯母の場合も、そんな時代に結婚・5人の子育て、そして家業の農作業と、それはそれは苦労の連続だったはずだ。気丈で健康な伯母ではあったが、数年前から脚だけは弱ってきて市内近くの介護施設で生活を送っていた。耳が少し遠くなった程度でボケることもなく、趣味の俳句・短歌を詠んだりしながら過ごし、誰しも百は十分に超えられるものと思っていた。だが、昨秋に脳梗塞を患い意識がはっきりしない状態となり、そのまま亡くなった。家族に温かく見守られ、大切にされて、九十有余の天寿を全うした幸せな伯母だったのではないかと思う。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
昨年夏に、介護施設の伯母を訪ねて採集したばかりのはちみつをプレゼントした。小生のはちみつをとても気に入ってくれていて、常食していると聞いていたからだ。その日も、いつもの笑顔でたいそう喜んでくれた伯母だった。

そしてこれは、今日葬儀の後にご家族から伺った話。
伯母は脳梗塞で脳の大半は既に不全状態となっていて口を利くことも目を開くことも無く、家族の呼びかけに反応したりしなかったりの容体だったという。であるにもかかわらず、亡くなる数日前にはちみつを口元に持ってゆくと(・・・おそらくは無意識で条件反射的にだろうが)口を動かして美味しそうに舐めて、ビックリした、と。

わが『玉川里山はちみつ』に、脳梗塞のような重篤な病を治癒する薬効などは無論ない。だが、いつも食していたはちみつの不思議な甘さが、最期が近づいて意識さえはっきりしない伯母の心をささやかだが満たしたのではないか。そう思うとなんだか嬉しい。
はちみつには、人の脳の深層部に直接作用するような奥深い不思議なパワーが秘められているのかもしれない。脳の深い部分で記憶した美味しい記憶は、人を幸せにする(・・・に違いない)。