2017年12月27日水曜日

巣箱の藁囲い

よく「ミツバチは冬はどうしているのですか?」と質問される。
答は「巣箱の中でちゃんと生活していますよ」なのだが、意外らしく驚かれる。

多くの昆虫の成虫は秋までに卵を産み付け、寒くなると死んでしまう、卵の状態で越冬している、のが一般的だろう。だが、ミツバチは少々異なる。
冬の間は、群を構成する個体数こそ少なくなるものの、ちゃんと巣箱の中で生きていて活動している。ミツバチの多くは巣箱の中央部分の、巣と巣の間の隙間に入って皆で固まり集団で寒さを凌いでいる。巣を齧ったり、貯めた蜜を食料にしている。
冬晴れで暖かい日中には外に出るミツバチも多い。花が少ない季節とはいっても少しはあるので訪花している。今だとビワとか茶などだ。

いくら寒さにある程度の耐性があるとはいえ、そこは小昆虫だ。巣がまだ小さくて隙間だらけだったり、群れの数が少ない場合など、やはり寒さに耐えきれずに死滅してしまうことが多々ある。いままで何度もカワイソウで苦い経験をしてきた。

今年も霜が本格的に降りはじめた時期に、弱い群れの巣箱には防寒のための『藁囲い』をしてみた。マイナス10℃にもなる当地である。
北風が強く当たる吹き曝しとなっている巣箱で、ミツバチの数が少ない群の巣箱に限って、藁束を編んで分厚いムシロ状態にしたもので巣箱の周囲を覆った。
この巣箱はミツバチの数が少ない弱い群れ。
田んぼの畔に置いてあって、北風と霜を防ぐような樹木が側にない。
本当は彼らの持つ生命力を信じて防寒対策など何もしない・自然のまま、が理想なのだがやはり人為的に作られた環境の巣箱で生活してもらっている以上、家主(大家)としては群れが消滅しないよう、ちょっとは施設管理をしてやりたいと思う。
ただあまり手を掛け過ぎ、自然に逆らったケアをし過ぎてもダメなので、どの巣箱にどの程度防寒対策を施すかの判断は難しい。

これも毎年のように試行錯誤だ。何が本当に良いのか答えはいまだ出ていない。
ミツバチの気持ちを『忖度』しつつ、今年も藁を巻いた。結果は来春に出る。

0 件のコメント:

コメントを投稿